Banana PI 動作確認済みSDカード

相性がよくないためにBanana PIでうまく作動しないSD(SDHC)カードもあるかもしれません。
当店で動作確認したものは、下記のとおりです。

SDHCカード
東芝 SD-AU008G 8G  CLASS 10
Raspbianで確認 結果OK
だたし、フォーマット後の容量が7.2GBしかないため、Android 8GBのイメージ書き込みには使えません。

microSD(SDHC)カード   (型番不明、アダプター使用)
東芝 4GB CLASS 4
Raspbianで確認  結果OK

SDHCカード
BUFFALO  8GB  CLASS 4  (型番不明)
Androidで確認 結果OK

SDHCカード
ELECOM  8GB CLASS 4 (型番不明)
Androidで確認 結果OK

購入時期によっては、同様の結果になるとは限りません。

Banana PI AndroidでEthernetを使う

Banana PIのAndroidをインターネットに接続するには、通常、Ethernet (有線LAN)を使用します。ただし、初期状態では、Ethernetが有効になっていませんので、有効に設定する必要があります。

Ethernetの有効のしかた

1.  黄色のAndroidデスクトップ内のSettingsを押します。

2. 左のメニューのWi-Fiの下の More… をクリックすると、
Wireless & networks が表示されます。

3. その上から2段目に Ethernet があります。それをクリックすると、
Use Ethernetが表示されます。

4. Use Ethernet をクリックすると、有効になります。

5. LAN内にDHCPサーバー(ルーター)があれば、LANケーブルをすると、IPアドレスが表示されます。

以上の操作でインターネットが使えるようになります。黄色のデスクトップの Web browser でインターネットのウェブサイトを見ることができます。

 

Banana PI Androidを起動させるコツ

AndroidのOSのイメージを書き込んだSDカードを挿入し、Banana PIに電源を入れても、画面には、中央にandroid と表示されるだけで変化がありませんでした。
何度も試したところ、Androidがやっと起動し、黄色の画面(デスクトップ)が表示されました。
その後、再び新規に書き込んだSDカードを挿入して試したところ、やはり起動しませんでした。
何回か試行錯誤をしたところ、コツがわかりました。

1. 初回起動時は、キーボード、マウス、LANなどを接続せず、HDMIモニター(テレビ)のみを接続します。

2. 画面の中央に android と表示した状態が長く続きますが、そのままにしておいてください。黄色の画面になるまで30分以上(CLASS 4のSDカードの場合)かかります。

黄色のデスクトップが表示されたら、キーボード、マウス、LANを接続します。再起動しなくても認識され、使用することができます。

次回起動時から、速くデスクトップが表示されるようになります。

 

Banana PIにAndroidをインストールする方法

Banana PIでは、Androidも作動させることができます。
ただし、Raspbianと同様の方法ではイメージを書き込むことができません。

Banana PIへAndroidをインストールする方法1

http://www.bananapi.com/index.php/download?layout=edit&id=29

上記サイトより、
イメージファイル
android_for_bananapi_4.2.2.img.7z
および
イメージ書き込みツール
PhoenixCard_V310_20130618.rar
をダウンロードします。

イメージファイルの圧縮ファイルは、拡張子が7zの7z形式ですので、7-zipを使って展開するとよいでしょう。

7-zipダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/

7-zipを使って展開すると、android_for_bananapi_4.2.2.img というファイルができます。

イメージ書き込みツール PhoenixCard の圧縮ファイルは、RAR形式ですが、同様に7-zipで展開できます。
展開してできたフォルダー内の PhoenixCard.exe を実行します。

PhoenixCard_640

SDカードをPCに挿入し、フォーマットします。SDカードのドライブを選択し、Format to Normal ボタンをクリックしてください。

Img File ボタンをクリックして、先ほど展開してできたファイルandroid_for_bananapi_4.2.2.img
を選択してください。

Burn ボタンをクリックすると、SDカードにAndroid OSイメージを書き込むことができます。

以上がメーカー推奨のインストール方法ですが、当店で試したところ、うまく起動しませんでした。

Banana PIへAndroidをインストールする方法2

8GB専用ですが、PhoenixCard以外でも書き込み可能なイメージファイルも用意されております。

http://www.bananapi.com/index.php/download?layout=edit&id=29

上記サイトには、
イメージファイル
android_for_bananapi_4.2.2.img.7z
のほかに
android_for_bananapi_4.2.2-8g.img.7z
がありますので、それをダウンロードします。
これを使うと、PhoenixCard以外でもイメージをSDカードに書き込むことができます。

イメージファイルの圧縮ファイルは、拡張子が7zの7z形式ですので、7-zipを使って展開するとよいでしょう。

7-zipダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/

7-zipを使って展開すると、android_for_bananapi_4.2.2-8g.img というファイルができます。このイメージファイルは、8GBのSDHCカード専用ですので、8GBのSDHCカードを用意してください。ただし、イメージのサイズが7580MBあるため、8GBを称するSDHCカードでもフォーマット状態で7.5GB未満のため、イメージが書き込めない場合があります。
例・東芝 SD-AU008G   8GB CLASS10   (7.2GBしかない)
動作確認済み
BUFFALO SDHC 8GB CLASS 4   動作OK

SDカードをフォーマットするためのツール、SDフォーマッターを下記よりダウンロードし、インストールします。

https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

SDカードをSDカードリーダー等に挿入し、SDフォーマッターを利用してフォーマットしてください。Volueme Lavel は、必要に応じて設定します。

イメージファイルをそのままSDに書き込んでもOSの起動には使えません。専用のツールが必要です。 イメージ書き込みツール Win32 Disk Imager を下記のサイトよりダウンロードし、インストールします。

http://sourceforge.net/projects/win32diskimager/files/Archive/

インストールしたWin32 Disk Imagerを起動します。

 

 

DiskImager Imgae File に先ほどダウンロードして、展開してできたファイル
android_for_bananapi_4.2.2-8g.img
を指定します。

DiskImager_2

Write ボタンをクリックすると、Imageが書き込まれます。

モニターに接続し、BananaPIの電源を入れます。Androidのときは、Raspbianの起動時に点滅した緑のLEDが点滅しません。

A20のロゴが一瞬表示されます。

Android_Start1

 

全画面でAndroidが表示されます

Android_Start2

 

その後、黒の背景で中心にandroidと表示されます。起動初回時は、この画面がかなり長いです。

Android_Startup

 

5分ほどたっても変化がないので、インストールに失敗したかとも思いましたが、そのまま放置(30分以上)したところ、背景が黄色の画面が表示され、無事、成功したことがわかりました。

Android_Desktop

アプリケーション画面

Android_Desktop2
Ethernetの設定を行うことにより、有線のLANでインターネットへ接続することもできます。

 

Banana PI OSインストールのしかた

Banana PIでは、主にLinuxをベースとしたOSを作動させることができます。
各種OSのイメージファイルが用意されていますので、それをSDカードに書き込むことにより、起動できるようになります。

用意するもの

  • SD(SDHC)カード (4GB以上32GB以下のもの、8GB以上推奨)
  • Winddows 7 またはWIndows 8.1 のPC
  • SDカードリーダー

下記のサイトより希望するOSのイメージをダウンロードします。ただし、Androidはここで説明する方法と異なります。

http://www.bananapi.com/index.php/download?layout=edit&id=29

ここでは、Raspbianで説明します。
1. Raspbian_For_BPI_V3.1.tar.bz2 をダウンロードします。
2. ダウンロードしたファイルを展開(解凍)します。
拡張子がbz2のbzip2形式ですので、7-zipを使って展開するとよいでしょう。
7-zipダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/

3. 7-zipを使って展開すると、Raspbian_For_BPI_V3.1.img というファイルができます。

4. SDカードをフォーマットします。下記よりSDフォーマッターをダウンロードし、インストールしてください。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

5. SDカードをSDカードリーダー等に挿入し、SDフォーマッターを利用してフォーマットしてください。Volueme Lavel は、必要に応じて設定します。

6. イメージファイルをそのままSDに書き込んでもOSの起動には使えません。専用のツールが必要です。下記のが日本語で使いやすいでしょう。
DD for Windows
http://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD%20for%20Windows

7. そのまま、DDWin.exeをクリックして起動しても、SDカードのドライブが表示されませんので、DDWin.exe を右クリックして表示されるメニューの[管理者として実行]をクリックして起動してください。

DDWin_1

8. 「ディスク選択」で対象ディスクを選択し、ファイル選択で先ほど展開してできたimgファイルを選択し、「<<書き込み<<」 をクリックします。

DDWin_2

9. 下記のように「書込が完了しました」と表示されたら、完了です。
SDカードを抜いてください。

DDWin_3

10. SDカードをBananaPIにセットし、キーボード、マウスを接続し、BananaPIの電源を入れます。正しく読み込まれるときは、Banana PIの基板上の緑のLEDが点滅します。それが点滅しない場合は、OSイメージが正しく書き込まれてない、SDカードの相性が悪い等の原因が考えられます。