Numato USB リレーコマンド

NumatoのUSBリレーは、パソコン、スマートフォン等のUSBに接続し、コマンドによりリレーのON/OFF制御を行うことができます。
リレー個数、1個、2個、4個、8個、16個、32個、64個と多彩に用意されております。1個、2個、4個の各ボードは、USBからの電源だけで作動する、USBバスパワータイプも用意されています。

Numato USBリレーボード(リレーモジュール)は、下記よりご購入になれます。

Numato USBリレーモジュール

Numato USBリレーボードは、パソコンに接続すると、仮想シリアルポート(COMポート)として機能します。Visual Basic、Visual C#等からは、シリアルポートに対するコマンド送信で使用することができます。

コマンド一覧

No. コマンド パラメーター 説明
1 ver none ver ファームウェアのバージョンを返します
2 id get/set xxxxxxxx Id get

id set 12345678

モジュールのIDの読み出し、書き込みを行います。
3 relay on/off/read, リレー番号 relay on 0

relay off 0

relay read 0

リレーのON/OFF操作を行います。
4 gpio set/clear/read, gpio 番号 gpio set 0

gpio clear 0

gpio read 0

GPIO (General Purpose Input/Output) の入出力を行います。
5 adc read チャネル adc read 1 アナログ入力値を読み出します

各コマンドの説明

relay

各リレーのON/OFFを行います。

リレー ON

relay on リレー番号

例 relay on 0

リレーをON(CとNOの接点が導通)にします。
リレー番号は、0から始まります。
11個目からは、A、B、C, というようにラテン文字(アルファベット)になります。

リレー OFF

relay on リレー番号

例 relay off 1

リレーをON(CとNOの接点が導通)にします。
リレー番号は、0から始まります。
11個目からは、A、B、C, というようにローマ字になります。

リレー 状態読み出し

relay read リレー番号

例 relay read A

リレーをOFF (CとNCの接点が導通)にします。
リレー番号は、0から始まります。
11個目からは、A、B、C, というようにラテン文字(アルファベット)になります。

gpio

リレーボードには、リレーのほかに3.3V、または、5V (製品によって異なります)のデジタル入出力が行えるGPIOも付いています。そのGPIOの入出力をこのコマンドを使って行います。

GPIO出力ON

gpio set ピン番号

例 gpio set 1

このコマンドを実行すると自動的に出力ピンとして動作します。出力としてしようしたいGPIOにスイッチ等を接続しておくと、出力をONにした瞬間に過電流が流れ、本製品が故障します。

GPIO出力OFF

gpio clear ピン番号

例 gpio clear 2

GPIO入力

gpio read ピン番号

例 gpio read 1

このコマンドを実行すると自動的に入力ピンとして動作します。
出力ピンと使用していて、そのピン自身の出力状態の確認には、使うことはできません。

 

Numatoのサンプルプログラムダウンロード方法

NumatoのUSB GPIO、USBリレー、Bluetooth GPIO、Bluetoothリレー、Ethernet GPIO、Ethernet リレー、FPGAのサンプルプログラムは、Github で提供されています。

Github 上の各サンプルプログラムは、ウェブブラウザ―で見ることはできますが、ファイルとしてダウンロードすることができません。
その対策として、全部まとめてダウンロードする方法があります。ほかのNumato製品のサンプルも一緒になってしまいますが、ダウンロードすることができます。76MBものファイルサイズがあります。

手順

1.下記のサイトにアクセスします。https://github.com/numato/samplecode

2.Clone or download をクリックします。

3.Download ZIP をクリックするとダウンロードが始まります。
4.ダウンロードが始まると下記のように表示されます。
5.ダウンロードが終わったら、ダウンロードしたZIPファイルを展開(解凍)してください。

 

 

dScriptボードの使い方 初期状態で使う場合の設定

dScript は、イギリスDevanetch社が開発した IoTのためのプログラミング言語です。

そのdScriptを作動(実行)させるためのボードがdScriptボードです。リレー、I/Oの点数の違いでいくつかの機種が用意されています。

dScript 対応モジュールのご購入はこちらhttps://www.elefine.jp/SHOP/93789/147210/list.html

dScriptボードは、基本的にIDE(開発環境)でプログラムを作成し、ボードへ転送して使いますが、プログラミングを行わなくてもある程度の機能 (初期状態で入っているdScriptのプログラム) で使うことができます。

もともと入っているプログラムは、ダウンロードしたファイルdScriptPublish の中にサンプルとしてあります。

例 (バージョンによって異なります)
dScriptPublish-4-03\dScriptPublish-4-03\Examples\app-dS1242-v4-03

設定の仕方

IPアドレスを調べる

設定を行うためにまず、dScriptボードのIPアドレスを調べる必要があります。
dScriptボードにDHCPが割り当てたIPアドレスは、下記のファイル Devantech Module Finder (Java実行形式)をダウンロードして、実行すると、表示されます。

https://robot-electronics.co.uk/files/devantechmodulefinder.jar/

USBケーブルの接続

USBケーブルをパソコンに接続すると、設定ページにアクセスできるようになります。実際の通信は、LANで行われますが、USBケーブルを接続することで設定ページにアクセスできるようになる一種のプロテクトのようなものです。
USBケーブルでdScriptボードに接続するとパソコンからは、仮想シリアルポートとして認識され、COMポート番号が割り付けられます。

設定ページへのアクセス

上記で調べたIPアドレスに _config.htm を付けたURLにアクセスします。

http://192.168.0.19/_config.htm

LANに1枚のdScriptボードしか接続されてない場合、
http://ds1242/_config.htm
でも、アクセスできます。

設定ページにアクセスすると、下記のページが表示されます。

左の各ボタンをクリックすると、各設定を行うことができます。

各設定ページで変更した瞬間、右下のUpdate Pending が点灯状態(赤く表示)になります。消灯(灰色に表示)になるまで、電源を切らないようにしてください。

Network

IPアドレス等の設定を行います。
DHCPにチェックを付けると、DHCPでIPアドレスの自動取得を行うことができますが、DHCPの使用はおすすめできません。
DHCPサーバー(ルーター等)の再起動等により、IPアドレスが変更されてしまうとアクセスすることができなくなる恐れがあるためです。できるだけ、固定のIPアドレスを設定してお使いください。

TCP/IP

TCP接続してコマンドによる操作を行う場合のための設定です。Visual C#、Visual Basic 等でプログラムを作成して、リレー等の制御を行いたい場合などに使用します。

Webpage Security

パスワードを設定し、アクセス制限をします。
Security Password 欄に文字を設定すると、それがパスワードになります。
変更した瞬間、右下のUpdate Pending が点灯状態(赤く表示)になります。消灯(灰色に表示)になるまで、電源を切らないようにしてください。
チェックボックスは、パスワードをブラウザーに設定するためのページ、
_pw.htm
にアクセス可能にするかどうかの設定です。まず、チェックを付けておきます。
USBケーブルが接続された状態で、ブラウザーから
http://IPアドレス/_pw.htm
にアクセルすると、ブラウザーにパスワードが記憶されます。すると、そのパソコン、ブラウザーからアクセスできるようになります。
設定後は、チェックボックスのチェックを外して、ほかの人がアクセスできないようにしておいてください。

Relay

操作ページ(index.htm) のリレーボタンの名称を設定することができます。
右の欄は、ボタンを押してから、自動でOFFになるまでの時間を設定します。1000で1秒です。0にすると自動でOFFになりません。

Input/Output

各I/Oの名称を設定します。

Email

Email No.
全部で8個の設定ができ、その番号です。

Email Address
差出人のEメールアドレスを設定します。

Subject
Eメールの件名を設定します。

Trigger
Eメール送信を行う要因を設定します。D1 と設定すると、D1がHになった際にEメール送信が行われます。

Peer to Peer

dScript ボードを2枚使用し、一方の入力がONになったら、パソコンを経由しなくても他方のリレーをONにするという使い方ができ、その設定を行うためのページです。

Scheduler

設定した曜日、時刻に自動でリレーをONにすることができ、それを設定するためのページです。

Counter/Timer

入力がOFFからONになった回数をカウントし、表示することができ、その設定を行うためのページです。
Count Input
 カウントする入力を設定します。例 D1
T1 を設定すると、1秒ごとに加算されます。
Capture Input
 この要因(例 D1) がONになったときのCount値をCapture Value に転送します。

dScriptボードの使い方 初期状態で使う

dScript は、イギリスDevanetch社が開発した IoTのためのプログラミング言語です。

そのdScriptを作動(実行)させるためのボードがdScriptボードです。リレー、I/Oの点数の違いでいくつかの機種が用意されています。

dScript 対応モジュールのご購入はこちらhttps://www.elefine.jp/SHOP/93789/147210/list.html

dScriptボードは、基本的にIDE(開発環境)でプログラムを作成し、ボードへ転送して使いますが、プログラミングを行わなくてもある程度の機能で使うことができます。

初期状態での使用方法

1.ルーター等のDHCPサーバーが接続されているLANにLANケーブルでdScriptボードに接続します。

2.ACアダプター等でDC12Vの電源をDCジャック、または、電源用端子台に接続します。

3. パソコンのWebブラウザーのアドレスバーに下記のURLを入力してアクセスします。
dS1242 の場合
http://dS1242/index.htm

4.下記のようなページが表示されます。

4.この表示されたページで リレー、IOの操作を行うことができます。
“Relay 1” のボタンをクリックすると、Relay 1がONになります。
“IO1” のランプ表示をクリックすると、IO1が H になります。

5.単なるリレーのON/OFFだけであれば、これで使用することができますが、パスワード保護等はありませんので、実際に使用する際は注意が必要です。