Banana PIにAndroidをインストールする方法

Banana PIでは、Androidも作動させることができます。
ただし、Raspbianと同様の方法ではイメージを書き込むことができません。

Banana PIへAndroidをインストールする方法1

http://www.bananapi.com/index.php/download?layout=edit&id=29

上記サイトより、
イメージファイル
android_for_bananapi_4.2.2.img.7z
および
イメージ書き込みツール
PhoenixCard_V310_20130618.rar
をダウンロードします。

イメージファイルの圧縮ファイルは、拡張子が7zの7z形式ですので、7-zipを使って展開するとよいでしょう。

7-zipダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/

7-zipを使って展開すると、android_for_bananapi_4.2.2.img というファイルができます。

イメージ書き込みツール PhoenixCard の圧縮ファイルは、RAR形式ですが、同様に7-zipで展開できます。
展開してできたフォルダー内の PhoenixCard.exe を実行します。

PhoenixCard_640

SDカードをPCに挿入し、フォーマットします。SDカードのドライブを選択し、Format to Normal ボタンをクリックしてください。

Img File ボタンをクリックして、先ほど展開してできたファイルandroid_for_bananapi_4.2.2.img
を選択してください。

Burn ボタンをクリックすると、SDカードにAndroid OSイメージを書き込むことができます。

以上がメーカー推奨のインストール方法ですが、当店で試したところ、うまく起動しませんでした。

Banana PIへAndroidをインストールする方法2

8GB専用ですが、PhoenixCard以外でも書き込み可能なイメージファイルも用意されております。

http://www.bananapi.com/index.php/download?layout=edit&id=29

上記サイトには、
イメージファイル
android_for_bananapi_4.2.2.img.7z
のほかに
android_for_bananapi_4.2.2-8g.img.7z
がありますので、それをダウンロードします。
これを使うと、PhoenixCard以外でもイメージをSDカードに書き込むことができます。

イメージファイルの圧縮ファイルは、拡張子が7zの7z形式ですので、7-zipを使って展開するとよいでしょう。

7-zipダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/

7-zipを使って展開すると、android_for_bananapi_4.2.2-8g.img というファイルができます。このイメージファイルは、8GBのSDHCカード専用ですので、8GBのSDHCカードを用意してください。ただし、イメージのサイズが7580MBあるため、8GBを称するSDHCカードでもフォーマット状態で7.5GB未満のため、イメージが書き込めない場合があります。
例・東芝 SD-AU008G   8GB CLASS10   (7.2GBしかない)
動作確認済み
BUFFALO SDHC 8GB CLASS 4   動作OK

SDカードをフォーマットするためのツール、SDフォーマッターを下記よりダウンロードし、インストールします。

https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

SDカードをSDカードリーダー等に挿入し、SDフォーマッターを利用してフォーマットしてください。Volueme Lavel は、必要に応じて設定します。

イメージファイルをそのままSDに書き込んでもOSの起動には使えません。専用のツールが必要です。 イメージ書き込みツール Win32 Disk Imager を下記のサイトよりダウンロードし、インストールします。

http://sourceforge.net/projects/win32diskimager/files/Archive/

インストールしたWin32 Disk Imagerを起動します。

 

 

DiskImager Imgae File に先ほどダウンロードして、展開してできたファイル
android_for_bananapi_4.2.2-8g.img
を指定します。

DiskImager_2

Write ボタンをクリックすると、Imageが書き込まれます。

モニターに接続し、BananaPIの電源を入れます。Androidのときは、Raspbianの起動時に点滅した緑のLEDが点滅しません。

A20のロゴが一瞬表示されます。

Android_Start1

 

全画面でAndroidが表示されます

Android_Start2

 

その後、黒の背景で中心にandroidと表示されます。起動初回時は、この画面がかなり長いです。

Android_Startup

 

5分ほどたっても変化がないので、インストールに失敗したかとも思いましたが、そのまま放置(30分以上)したところ、背景が黄色の画面が表示され、無事、成功したことがわかりました。

Android_Desktop

アプリケーション画面

Android_Desktop2
Ethernetの設定を行うことにより、有線のLANでインターネットへ接続することもできます。

 

Banana PI OSインストールのしかた

Banana PIでは、主にLinuxをベースとしたOSを作動させることができます。
各種OSのイメージファイルが用意されていますので、それをSDカードに書き込むことにより、起動できるようになります。

用意するもの

  • SD(SDHC)カード (4GB以上32GB以下のもの、8GB以上推奨)
  • Winddows 7 またはWIndows 8.1 のPC
  • SDカードリーダー

下記のサイトより希望するOSのイメージをダウンロードします。ただし、Androidはここで説明する方法と異なります。

http://www.bananapi.com/index.php/download?layout=edit&id=29

ここでは、Raspbianで説明します。
1. Raspbian_For_BPI_V3.1.tar.bz2 をダウンロードします。
2. ダウンロードしたファイルを展開(解凍)します。
拡張子がbz2のbzip2形式ですので、7-zipを使って展開するとよいでしょう。
7-zipダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/

3. 7-zipを使って展開すると、Raspbian_For_BPI_V3.1.img というファイルができます。

4. SDカードをフォーマットします。下記よりSDフォーマッターをダウンロードし、インストールしてください。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

5. SDカードをSDカードリーダー等に挿入し、SDフォーマッターを利用してフォーマットしてください。Volueme Lavel は、必要に応じて設定します。

6. イメージファイルをそのままSDに書き込んでもOSの起動には使えません。専用のツールが必要です。下記のが日本語で使いやすいでしょう。
DD for Windows
http://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD%20for%20Windows

7. そのまま、DDWin.exeをクリックして起動しても、SDカードのドライブが表示されませんので、DDWin.exe を右クリックして表示されるメニューの[管理者として実行]をクリックして起動してください。

DDWin_1

8. 「ディスク選択」で対象ディスクを選択し、ファイル選択で先ほど展開してできたimgファイルを選択し、「<<書き込み<<」 をクリックします。

DDWin_2

9. 下記のように「書込が完了しました」と表示されたら、完了です。
SDカードを抜いてください。

DDWin_3

10. SDカードをBananaPIにセットし、キーボード、マウスを接続し、BananaPIの電源を入れます。正しく読み込まれるときは、Banana PIの基板上の緑のLEDが点滅します。それが点滅しない場合は、OSイメージが正しく書き込まれてない、SDカードの相性が悪い等の原因が考えられます。

 

Numato Lab Bluetoothリレーの使い方

Numato LabのBluetoothリレーを使用するためにまず、BluetoothデバイスとPCをペアリングの設定をする必要があります。

1. まず、Bluetoothリレーに電源を接続します。Bluetoothリレーの+12V, GNDの端子台にDC12Vの電源を接続します。

2. 電源を接続すると、基板上の赤いLEDが点滅します。

3. Bluetoothが内蔵されているか、Bluetoothドングルなどが接続されているPCのコントロールパネルの「ハードウェアとサウンド」内の「デバイスの追加」をクリックします。

BLT002

4.  すると下記のように「RNBT-xxxx」 (xxxxは個体によって異なる)Buが表示されますので、それを選択し、「次へ」をクリックします。

BLT009

5. 「デバイスに接続しています」 と表示されます。

BLT010

6. 下記のように表示されたら、「はい」を選択し、「次へ」をクリックします。

BLT011

7. ペアリングが成功したら、下記のように表示されます。

BLT015

 

8. デバイスマネージャーを見ると、シリアルポートが追加されていることがわかります。

BLT016

 

9. このデバイスマネージャーのCOM番号のシリアルポートに対して、コマンドを送信することでリレーのON/OFF等を行うことができます。

10. Tera Termを使うと動作確認をしやすいです。Tera Termをインストールし、起動した際に上記のCOMを指定し、接続します。すると、基板上の青いLEDが点灯します。

BLT021

11. Enterキーを押すと、下記のように  > が表示されます。これで正しく通信が行われていることがわかります。

BLT022

12. ver と入力(verと押してEnterを押す)するとファームウェアのバージョンが返されます。

 

13. relay 0 on を送信すると、Relay 0がONになります。relay 0 offを送信すると、OFFになります。

ユーザー作成のプログラムからは、Bluetoothを意識することなく、USB・RS232C変換器のようにシリアルポートに対する入出力を行うことで通信を行うことができます。

 

Super4 コマンドラインでの使い方

Super4 コマンドラインでの使い方


1.Windowsのコマンドプロンプトを起動します。

2.コマンドプロンプトに
“c:\Program Files\tctec\relayset.exe”
と入力して、Enterキーを押すと、コマンドの使い方が表示されます。この際、”(ダブルクォーテーション)も入力する必要があります。”を入力しないと、c:\Programの後のスペースにより区切られ、c:\Programがコマンドと認識されてしまいます。

3.「Windowsへのインストール」で説明した、Super4USBRealy(Relay Mapper)でCommandに表示されるコマンドを基にすると、わかりやすいです。それをコマンドプロンプトに入力すると、指定された動作をします。

例)R1をONにしたい場合
“c:\Program Files\tctec\relayset.exe” -sFTTBJ67O,1

 上記のコマンドで-sがリレーをONすることを意味します。-uを指定するとOFFです。
 FTTBJ67Oは、IDです。Super4専用ユーティリティRelay Mapperで実際に使用するSuper4のIDを調べて、そのIDを入力してください。このIDは、各Super4で異なるユニークな文字列になっています。複数のSuper4をつないだ場合、このIDで操作対象を指定することができます。
 一番左の1は、操作対象のリレーを指定します。R1、R2、R3、R4の順で2進数の下位から割り付けられます。つまり、R1が1、R2が2、R3が4、R4が8の値が割り付けられます。その合計を指定することで同時に複数のリレーを操作することができます。指定以外のリレーに対しては、ONまたはOFFの状態を保持します。

例)R1とR3をONにしたい場合、1+4=5なので
“c:\Program Files\tctec\relayset.exe” -sFTTBJ67O,5

例)R3とR4をONにしたい場合、4+8=12なので
“c:\Program Files\tctec\relayset.exe” -sFTTBJ67O,12

例)R2とR4をOFFにしたい場合
“c:\Program Files\tctec\relayset.exe” -uFTTBJ67O,10


4.指定した時間のみON、または、OFFにすることもできます。
 その場合、 -tと時間をミリ秒で表した数値を入力します。

例)R1を1秒(1000ミリ秒)ONしたい場合
“c:\Program Files\tctec\relayset.exe” -sFTTBJ67O,1 -t1000

 注意・指定時間に達するまでは、別のリレーをONするなど他のコマンドを実行することはできません。

Super4 IDの変更のしかた

Super4 IDの変更のしかた


Super4には、工場出荷時にボードごとに異なる固有のID(シリアル番号)がボード上のICのEEP-ROMに書き込まれています。このIDは、書き換えることもできます。複数のセット(PCとSuper4のセット)で使いたいとき、同じプログラム(設定)を使うことができ便利です。


1.WindowsのスタートメニューからSuper4USBRelay → Super4USBRelayを選択し、起動します。


2.接続させているSuper4の枚数分、IDが表示されます。




3.変更したいSuper4のIDの左のセルをクリックします。




4.選択されたSuper4の行が青く表示されます。




5.上の Seledted Board をクリックし、それで表示された rename をクリックします。




6.新しいIDを入力するためのウィンドウが開きます。




7.新しいIDを入力し、OK をクリックします。




8.IDが書き換えられ、下記のウィンドウが表示されます。この際、USBのドライバーが再設定されます。




9.OKをクリックすると、もとのウィンドウに戻り、しばらくすると新しいIDが表示されます。

USBリレー Super4 Windowsへのインストール

USBリレー Super4 Windowsへのインストール


本体をパソコンに接続する前にプログラムのインストールをしてください。

1. WindowsXPでFramework3.0がインストールされてない場合、下記のサイトからダウンロードして、インストールしてください。
マイクロソフト .NET Framework 3.0 再頒布可能パッケージ

.NET Framework 3.0がうまくインストールできない場合、.NET Framework 3.5でも上位互換性がありますので、それをお試しください。

Windows Vista, Windows7では、標準で.NET Frameworkがインストールされていますので、別途インストールする必要はありません。

2.Super4用ソフトを下記のサイトからダウンロードしてください。
Super4 USB Relay WindowsSoftware

3.ダウンロードしたファイルを実行してください。

4.下記のようなウィンドウが表示されますので、「Next>」をクリックしてください。



5.インストール先を指定してください。デフォルトでは、「C:\Program Files\tctec」にインストールされます。



6.スタートメニューに表示される名称を変えたいときは、このウィンドウで変えることができます。変更の必要が
なければ、そのまま「Next>」をクリックしてください。



7.「Install」をクリックすると、イントールが始まります。



8.インストールが終わると、下記のウィンドウが表示され、ドライバーのインストール、Super4USBRealyを起動するかどうかの指定を求められます。
そのまま、「Finish」をクリックしてください。


このとき、Windows 7では、下記のウィンドウが表示され、ドライバーのインストールができない場合があります。
この場合、OKボタンををクリックしてインストールを終了させ、
C:\Program Files\tctec (デフォルトの場合のフォルダー)にある、CDM20802_Setup (赤い丸のようなアイコン)を実行してください。



9.ドライバーがインストールされます。



10.ドライバーのインストールが終了すると、プログラムが起動します。
Windows 7で上記のエラーが表示され、インストールを一旦中断し、CDM20802_Setupを実行した場合は、自動的には起動しません。WindowsのスタートメニューからSuper4USBRelay → Super4USBRelayを選択し、起動してください。



11.USBケーブル(別売)を使い、本ボードとパソコンを接続してください。

12.画面右下に「新しいハードウェアが検出されました」と表示され、自動的にドライバーがイントールされます。

13.「使用可能になりました」と表示されたら、使用可能な状態です。

14.「Refresh list」ボタンをクリックすると、接続されているSuper4が検索され、IDが表示されます。



15.表の中のONにしたいリレー番号の緑の部分をクリックして、Relay Onのチェックボックスをクリックすると該当のリレーがONします。

16.表の中のOFFにしたいリレー番号の緑の部分をクリックして、Relay Onのチェックボックスをクリックして、チェックを外すと該当のリレーがOFFになります


17.上記のON,OFFの動作時に下のCommandにコマンドが表示されます。このコマンドをコマンドラインに入力することにより、同様の操作を行うことができます(ただし、パスの指定も必要)。

エレファイン販売商品説明